HOME > 更新情報 > ブログ > 大工の守り神

ブログ

大工の守り神

こんにちは、明和建築部のFKです。

 

先日、K様邸の上棟でしたが、

注文住宅の上棟式の時は、このような飾りをお祀りして

建築の安全と家内の繁栄を祈願します。

最終的にはこのように家の屋根裏へ残され、

工事完成後も神様の代わりとなって家と家族を守ってくれる縁起物の飾りです。

本日は、その飾りにまつわるお話をひとつ。

 

地域によっていろいろと呼び方が違うようですが、

御幣(ごへい)とか幣束(へいそく)などと呼ばれ、

『おかめ』

の、お面がつく地域もあるんです。

なんで『おかめ』なんだろう???と思われる方もいらっしゃるでしょう。

実はこの『おかめ』さん、実は建築に深く関わりのある女性なんです。

 

鎌倉時代の頃、

今の京都市上京区にある千本釈迦堂を建てることになった時、

当時、名の聞こえた名工・長井飛弾守高次という棟梁が工事をすることになりました。

ところが工事の途中、大切な柱の一本を誤って短く切り落としてしまいます。

代わりの柱を探すも見つからず、

迫る上棟日にプレッシャーと憂いの毎日を過ごしていた高次(たかつぐ)でしたが、

そんな夫の姿を見かねた妻の『お亀(おかめ)』さんが

「いっそ、全ての柱を短く切りそろえ、柱の頂上に枡組(ますぐみ)をつけて補えば?」

と助言します。このような感じですね。

この『おかめ』さんの機転によって

高次(たかつぐ)は、みごと本堂の骨組みを完成させる事ができたのです。

しかしその時代、

女性からアドバイスをうけて棟梁としての大任を果たしたなどと

世間に知られてはいけない、というような時代です、、、

夫の恥になっていけない、と妻の『おかめ』さんは、

本殿の上棟を待たずして自害してしまったのです。

高次(たかつぐ)は上棟の日、亡き妻の面を御幣に飾り、

『おかめ』さんの冥福と本堂完成の無事を祈ったとされ、

この言い伝えが大工の信仰を集め、

上棟式に『おかめ』の面を付けた御幣が飾られるようになったり

『おかめ』を大工の守り神とする風習ができたとされています。

 

いろいろな風習や仕来たりも

その由来を知るとまた違った味わいを感じられるものですね。

Category
Blog
Archive

CONTACT住宅のご相談は、
お気軽に住まいの明和へ!

お問い合わせはWebフォーム、
またはお電話にてお気軽にご連絡ください。

フォームから

メールフォームでの
お問い合わせはこちらから

LINE公式から

LINEアカウントからの
お問い合わせはこちらから

お電話から

084-962-0801

受付時間:9:00~17:00
定休日:お盆・年末年始・GW